ノコギリヤシと併用するといいと言われている亜鉛ですが
ノコギリヤシと同様に5αリダクターゼの働きを抑えるといわれていますので
ジヒドロテストステロンができにくい環境を作り
前立腺炎や前立腺肥大に関して有効となるのです!
目次
亜鉛の効果
亜鉛は数百に及ぶ酵素タンパク質構成要素として様々な生体反応に影響しており
主にアミノ酸からのタンパク質の再合成やDNAの合成にも必要で
つまりは人が健康を維持するために必要な栄養素です!
骨の成長や肝臓、腎臓、インスリンを作るすい臓、精子を作っている睾丸など、
新しい細胞が作られる組織や器官では必須のミネラルで
全身の細胞に存在し、免疫システムが侵入してきた細菌やウイルスを防御するのに役立ちます。
亜鉛が含まれている食品
亜鉛は、さまざまな食品中に存在しますが主に
牡蠣、赤身の肉、鶏肉、カニやロブスターなどの魚介類、シリアル類
豆類、ナッツ類、全粒穀類および乳製品などがあげられます。
亜鉛の1日の摂取量
亜鉛の必要摂取量は、年齢によって異なっており1日の摂取の推奨量は
18~69歳の男性で10mg、70歳以上の男性で9mg、18~69歳の女性で8mg、
70歳以上男性で7mgとなっています。
亜鉛を不足すると
亜鉛が不足すると、たんぱく質やDNAの合成がうまく行えなくなりますので成長障害が起こります。
また亜鉛不足になると味覚障害、貧血、食欲不振、皮膚炎、生殖機能の低下、慢性下痢、脱毛、免疫力低下、
低アルブミン血症、神経感覚障害、認知機能障害などのさまざまな症状が現れます。
また、食物繊維やフィチン酸(穀類、豆類に多い)、加工食品に多く含まれる食品添加物などは、亜鉛の吸収を妨げ
アルコールの摂取により、亜鉛の排出量が増加すると言われています。
亜鉛の副作用
亜鉛を過剰に摂取した場合は有害な場合があり、吐き気、嘔吐、食欲不振、胃痙攣、下痢および頭痛などの徴候がみられます。
また、長期にわたり亜鉛を過剰摂取すると、銅の減少、免疫の低下、およびHDL(善玉)コレステロールの減少などの問題が生じる場合があります。
亜鉛サプリメントの口コミ
日頃の食事で亜鉛摂取が不足しがちな方はサプリメントで補っている方も多いかと思います!
実際に亜鉛サプリメントを摂取している方はどのような感想を持っているのでしょうか。
口コミをまとめてみましたのでどうぞご覧下さい!
まずは良かったと感じている方の口コミとなります!











続きまして良くなかったと感じた口コミとなります。











亜鉛サプリメントの実体験
口コミを見ている限り効果を感じている方はとても多い反面
良くないと感じている方は副作用が見られる方が目立つ印象となります。
それでは実際に私自身摂取してみた感想となります!
亜鉛のサプリメントといってもかなりの種類がありますが
自分が摂取したのは亜鉛だけの単独なサプリメントを始め
他の成分も含まれているサプリメントとなりだいたい4種類くらいになります!
今回は亜鉛が不足してしまうと出てしまう症状の
皮膚炎、生殖機能の低下、脱毛、免疫力低下があったかどうかを判断基準にしたいと思います!
皮膚炎の改善
亜鉛はビタミンCとともに肌のハリを保つコラーゲンを作ったり、傷んだ細胞の新陳代謝を活発にし、再生を促してくれる栄養素ですが
年齢とともに皮膚に湿疹が出やすい体になっていました!
亜鉛を摂取し始めてからしばらくすると若干ですが痒みが出る頻度が少なくなってきた印象なのと
冬場は特に足が乾燥して痒みがひどかったのですがそれがなくなっていました!
生殖機能アップ
亜鉛は、前立腺や性腺に高濃度に含まれていて、性ホルモンの合成や精子の生成などに深く関係しおり
亜鉛が欠乏すると性的な機能が低下する可能性があると考えられております!
私の場合は実際に年齢的なこともあってか若干衰えてきた印象にあったのですが
亜鉛を摂取し始めてから性液の量が増えてきたのと持続量が増した感じがしています。
亜鉛は別名セックスミネラルと言われていますが、あー、こういうことかと納得しています!
脱毛の抑制
亜鉛は皮膚の新陳代謝に深く関わっており不足すると抜け毛の原因になることもあります。
私の場合はAGAということもあり40歳前後から抜け毛の量が増えてきました。
亜鉛には頭皮を健康に保つ効果もありますが、AGAの原因とされる5αリダクターゼを抑制する働きもありますので
私の場合に関してもノコギリヤシを摂取していたこともあり抜け毛がかなり減った印象にあります!
免疫力アップ
体内にウイルスや細菌が侵入すると、免疫細胞が作用して病気を防ぐ役割を担ってくれますが
亜鉛には細胞分裂や新陳代謝を促す働きがあり、適量を摂取すれば免疫細胞が活性化して免疫力を高める効果が期待できるを言われています!
私の場合は割と風邪をひきやすく、大病はしないものの、どちらかというと虚弱体質な傾向にありました!
それが亜鉛を継続的に摂取することで、病院に通うことがなくなってきたので免疫細胞をアップさせるのは体感できました!
ノコギリヤシと亜鉛を併用のまとめ
いかがでしたか。亜鉛は人間の体には非常に重要なミネラルで
不足すると体のあらゆるところに不調をきたします!
ノコギリヤシ同様にAGAの原因とされる5αリダクターゼを抑制する働きもありますので
前立腺にいい影響を与えるのはもちろんですが
亜鉛事態に生殖機能アップする作用もあるので
男性特有の悩みを解消してくれるミネラルとなっております!
ノコギリヤシを摂取する際には亜鉛も同様に併用してみてはいかがでしょうか!